運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-11 第193回国会 参議院 環境委員会 第12号

今のお話をお聞きしますと、法の施行主体であります自治体の職員さんに対する研修一般向けについてはパンフレットやウエブサイト、こういうようなお話だったというふうに思いますけれども、その研修情報発信が、言わば一つテレビ番組であったり、また一つの新聞や様々な紙媒体の報道であったり、こういったもので一気に吹き飛んでしまうような、そういうような、主観的なですよ、私が言っているのは、主観的な捉え方というのは

二之湯武史

2016-12-13 第192回国会 参議院 内閣委員会 第11号

現行の公営競技等のうち、競馬施行主体は日本中央競馬会あるいは都道府県又は指定市町村とされており、競輪、小型自動車競走及びモーターボート競走施行主体都道府県指定市町村等とされております。これらの施行主体は、政府が全額出資する特殊法人であるか又は地方公共団体に限られており、その意味で官又はこれに準じる団体に限られているという議員の御指摘はそのとおりであろうと認識しております。

加藤俊治

2016-12-07 第192回国会 参議院 本会議 第16号

すなわち、既存の公営ギャンブルは全て地方公共団体などの公的機関施行主体ですが、本法案においては、第二条でカジノ施設の設置、運営が民間事業者のみに委ねられているのであります。なぜ本法案カジノ施行主体民間事業者のみに限定したのか、言い換えれば、なぜ公的機関を排除しなければならなかったのか、その理由をお示しください。  

小西洋之

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そうなりますと、これをつくるのに、我々は、その提言では新型証券と言っておるんですけれども、このつくる施行主体を仮に株式会社としますと、その株式会社の半分は株券にして半分を債券にするというような新型証券考慮対象一つではないかという提言をしているんです。  要は、民間の資本を使って、バックに政府信用を使ってこの株を売却する、そしてお金を集める、それでつくってしまう。

竹本直一

2010-05-20 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第3号

ただ、施行主体施行方法、特に施行方法というのは、委員承知のとおり、合併施行方式ということで、薄皮方式と言われるようなもので、責任の所在がなかなかわかりにくいということで、施行方式施行主体の見直しをやってまいりまして、今回、利便増進事業を一部使って、この東京外環と名古屋二環、そして四車線化の六つのうち四つをやらせていただくということを決めたわけでございます。  

前原誠司

2009-11-05 第173回国会 衆議院 予算委員会 第4号

これは薄皮道路という言い方をしておりますけれども、施行方法施行主体はかえさせていただいて、そして四車線化についてやらせていただこうというふうに思っておりますので、何もばっさり凍結をして、それでもう終わりということでもありませんし、この四車線化凍結については事前に長崎県には御説明を、発表する前にはさせていただいております。

前原誠司

2009-04-08 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

要は、きょう私が申し上げたかったのは、こういう一部の施行主体今回は地方住宅供給公社とか国とか都道府県が、その三人の登場人物がこういう施策を打ちましょう、こうなっているんですね。あるいは、優良賃貸制度で今までこう来ました、これを拡大しますと。それで、今度の経済対策住宅ローン減税というのも出ました。

古賀一成

2007-05-10 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

漁場整備施行主体として国を追加し、排他的経済水域において、国が漁獲可能量等を定めている水産動植物で、保護及び増養殖のための措置を緊急に講ずる必要があるものを対象とする漁場整備事業施行することができることとしております。  また、都道府県財政力に応じて国の負担割合かさ上げ特例を講ずる制度対象として漁場を追加し、地方負担を軽減することとしております。  

松岡利勝

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

このインターチェンジは、インターチェンジに係る料金所東日本高速道路株式会社が、それから連結する道路の方は県が施行主体になっておやりになるということで、いわゆる地域活性化インターチェンジでございまして、平成十八年度、昨年度に千葉県の方に連結許可をお出しいたしました。

宮田年耕

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

あるいは、施行主体でございますが、原則公共団体、立てかえ施行は、鉄道事業者が行う場合はあってございますが、さらにそれを特別の目的会社、第三セクターなどに拡大した。あるいは、鉄道事業者の取り組みを促進するための無利子貸付制度の創設などの充実を図ったところでございます。  

中島正弘

2007-03-29 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

漁場整備施行主体として国を追加し、排他的経済水域において、国が漁獲可能量等を定めている水産動植物で、保護及び増養殖のための措置を緊急に講ずる必要があるものを対象とする漁場整備事業施行することができることとしております。  また、都道府県財政力に応じて国の負担割合かさ上げ特例を講ずる制度対象として漁場を追加し、地方負担を軽減することとしております。  

松岡利勝

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

○寺田(稔)委員 この施行主体として、これまでの伝統的な考え方は、なるだけ公的な主体、あるいは比較的、客観的中立性を持った主体事業施行主体としてふさわしい、そういう人が客観的、中立的な立場で事業を進めることによって、全体の合意を得つつ地権者間の調整も行っていくというのが基本的な発想だったわけですけれども、今回、株式会社としての区画整理会社、しかも、地権者が入り込む形で認めることによって、まさに地権者

寺田稔

2004-06-01 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

委員お話しのとおり、やはり中央競馬地方競馬、そもそも施行主体が全く異なるわけでございます。中央競馬国家財政に大変寄与しておりますし、地方競馬地方公共団体財政寄与しているというふうなことでございますし、委員からもお話ございましたとおり、やはり競馬成り立ちそのものが異なるわけでございます。そういった経緯を踏まえて共存をしてきたものでございます。  

白須敏朗

2004-06-01 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

そのゆえんのものは、やはりもともと施行主体も異なりますし、一方は国家財政への寄与、他方はやはり地方財政寄与をいたしているわけでございまして、それぞれ成り立ちが、全く異なって成り立ってきたわけでございます。そういった意味で、中央競馬地方競馬を一本化ということは、これは困難であろうというふうに考えているわけでございます。  

白須敏朗

2004-04-20 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ただ、委員からもお話ございましたが、やはり中央競馬地方競馬、それぞれ施行主体も全く異なるわけでございまして、中央競馬の方は、もう御案内のとおりでございます、国家財政寄与しておる。地方競馬地方財政寄与しておるといったようなこと。加えまして、それぞれ歴史的な経緯成り立ちも違うわけで、それぞれがその成り立ち経緯を踏まえまして共存をしてきているわけでございます。

白須敏朗

2003-04-02 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

○佐藤政府参考人 施行主体といいますか、事業主体、こういう意味で申し上げますと、国ということにまずなろうかと思います。  多分、先生御指摘部分は、実態行為として、測量であるとか用地の買収であるとか工事であるとかいう点について、直轄の要員というのが、それを一から十までやれるだけの余裕があるかというか、あるいは、この行政改革の中でそういうことが可能なのか、こういう御指摘かと思います。  

佐藤信秋

2002-03-28 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

ですから、第二種の場合には、むしろ土地権利関係をきれいにするという部分については公共、今の施行主体である、施行者である公共とか公団とかがやるというような、そういうものと併せて考えていくようなことを今後是非考えていただきたいと思います。元々の土地収用まで含めて全部を何か民間に丸投げしてしまうようなやり方というのは極めて問題が起こるのではないかという心配がございます。  以上です。

石田頼房

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

澤井政府参考人 今回の再開発施行主体改正につきましては、民間ノウハウ信用を再開発事業でより多く活用するために、そうした民間開発ノウハウを持った方を核として、そこに地権者の参画を得た会社施行主体になれるということと、御指摘のように、第一種事業だけでなく第二種事業施行できるということであります。  

澤井英一

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そこで、引き続きちょっと具体的な問題についてお聞きするわけですけれども、都市開発法改正の中に、今回、株式会社等施行主体に入れていくということを含んでいると思うんですね。株式会社というのは、当然ながら営利を目的とした企業でございます。片や都市開発というのは相当公的な事業であるというふうに私は思います。公的な事業であれば、当然、収用法適用対象事業にもなっているわけです。

一川保夫

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一川委員 今、再開発会社施行主体にしてこういう事業を動かしていくといったような考え方なんですけれども、今回のこの審議の中でも、具体的な、対象地域のおおよその目標とかそういうことは余りおっしゃらないんだけれども、私は、こういう法律を用意するというか改正まで考えておるということになれば、やはりある程度の、対象地域はどれぐらいを想定しているとか、当面これくらいはこなしたいとか、何か目標があっていいと思

一川保夫